![](img001.gif)
著書の紹介
|
![](img234.jpg) |
出版社/著者からの内容紹介
犬は平安京の掃除人。
人を食べる犬がいた。
犬と会話はできるか??
縄文時代から現在まで、犬と人間社会との交流を歴史的に辿っていく。
洋の東西を問わず、人間にとって最も身近な存在であった犬。
犬が唯一の家畜であった縄文時代から、犬狩で追放された平安時代、
「犬合わせ」すなわち闘犬が盛んであった鎌倉時代、
犬追物がブームになった室町時代、
南蛮犬が珍重された戦国時代、
「犬公方」まで登場した江戸時代、 |
軍用犬が初めて本格的に組織された近大まで、人間と歩んだ一万年の物語を時代に沿って明らかにしていく。
さらに、「犬を食う人、人を食う犬」「海外からやってきた犬」
「霊力・呪力・超能力をもつ犬」「犬の先祖は肉食獣」など、
日本史上の犬にまつわるユニークなエピソードを多数掘り起こす。
また、犬と人の共通の敵・狂犬病の歴史や、立耳・巻尾の理想的な日本在来犬の保存をめぐる話など、
犬好きにとってこれだけは知っておきたい情報も満載。
犬との関係は日本人の自然観をも映し出すという視点から、上っ面のペットブームに終始しない、
日本における犬と人間社会との交流を丹念に描き出す一冊。
|
|
|
![](img001.gif)
|