本部瑞浪市講座
東濃地域史講座
4月 3日(土) |
講師 |
安藤 實氏 |
陶芸家 |
|
演題 |
「陶・書・画、東濃文化論」 |
6月 5日(土) |
講師 |
村中治彦氏 |
春日井郷土史研究会会長 |
|
演題 |
「尾張藩下街道と東濃」 |
10月 2日(土) |
講師 |
青木本吉氏 |
瑞浪陶磁資料館館長(3月末退官予定) |
|
演題 |
「幻の里泉窯と紅毛銅版」 |
12月 4日(土) |
講師 |
纐纈 茂氏 |
土岐市立泉西小学校教諭 |
|
演題 |
「近世初頭の美濃国」 |
2月 5日(土) |
講師 |
千早保之氏 |
苗木遠山資料館調査員 |
|
演題 |
「裏木曽代官遠山友政」 |
美濃古代中世歴史講座
講師 谷口研語氏 法政大学講師
演題
4月 3日(土) |
「日本の水田開発」 |
6月 5日(土) |
「日本の農業の転換点」 |
10月 2日(土) |
「荘園に生きる人々」 |
12月 4日(土) |
「鎌倉武士団の血の結束」 |
2月 5日(土) |
「鎌倉幕府を支えた御家人」 |
シンポジウム東濃戦国合戦史
【第20回美濃源氏フォーラム2010】
平成22年8月7日(土) |
於/瑞浪市総合文化センター |
|
開場12:30 |
開演13:00 |
谷口研語氏 |
法政大学講師 |
加知弘至氏 |
興徳寺史編纂委員会事務局長 |
千早保之氏 |
苗木遠山資料館調査員 |
水野幸爾氏 |
元美濃陶磁歴史館館長 |
三宅唯美氏 |
恵那市教育委員会 |
---------------------------------------------------------------------
岐阜市長良講座
岐阜長良武家文化歴史回廊講座
4月 4日(日) |
講師 |
田中 豊氏 |
歴史伝承フォーラム代表 |
|
演題 |
「坂本龍馬の実像、美濃の国島家を中心に」 |
6月 6日(日) |
講師 |
高木由貴氏 |
戦国史研究家 |
|
演題 |
「武田勝頼と美濃」 |
8月 8日(日) |
講師 |
水野幸爾氏 |
元美濃陶磁歴史館館長 |
|
演題 |
「千利休と古田織部」 |
10月 3日(日) |
講師 |
古田憲司氏 |
大垣市史執筆者 |
|
演題 |
「美濃の浄土真宗門徒」 |
2月 6日(日) |
講師 |
加納宏幸氏 |
岐阜県歴史資料保存協会会長 |
|
演題 |
「秀吉の天下統一の戦略と政策」 |
美濃古代中世歴史講座
講師 谷口研語氏 法政大学講師
演題
4月 4日(日) |
「日本の水田開発」 |
6月 6日(日) |
「日本の農業の転換点」 |
8月 8日(日) |
「荘園に生きる人々」 |
10月 3日(日) |
「鎌倉武士団の血の結束」 |
2月 6日(日) |
「鎌倉幕府を支えた御家人」 |
20周年記念事業
【岐阜の岐の字シンポジウム】
平成22年12月5日(日) |
於/岐阜市歴史博物館 |
|
開場12:00 |
開演12:30 |
|
共催:岐阜市歴史博物館 |
小和田哲男氏 |
静岡大学名誉教授 |
谷口研語氏 |
法政大学講師 |
松尾 一氏 |
地域史研究家 |
岩村宗康氏 |
山県市徳林寺住職 |
高木 洋氏 |
岐阜市歴史博物館館長(3月末退官予定) |
-----------------------------------------------------------------------
東濃土岐市講座
武家文化歴史回廊講座
5月 8日(土) |
講師 |
土山公仁氏 |
岐阜市歴史博物館学芸員 |
|
演題 |
なぜ信長は「天下」という言葉を使ったか |
7月 3日(土) |
講師 |
若宮多門氏 |
白山長滝神社宮司 |
|
演題 |
白山文化と神仏習合 |
9月 4日(土) |
講師 |
小倉勝雄氏 |
美濃源氏フォーラム山城研究部会部会長 |
|
演題 |
関ヶ原合戦と東濃 |
11月 6日(土) |
講師 |
鈴木隆一氏 |
佐藤一斎顕彰会会長 |
|
演題 |
岩村藩佐藤一斎のひとづくり |
1月 8日(土) |
講師 |
岡部純氏 |
揖斐川町瑞巌寺寺庭 |
|
演題 |
復活、中世歌人の里−小島頓宮法楽連歌会 |
|
|
|
|
|
|
|
土岐氏累代歴史講座
講師 谷口研語氏 法政大学講師
5月 8日(土) |
二代守護頼遠とバサラの世界 |
7月 3日(土) |
三代守護頼康と兄弟たち |
9月 4日(土) |
四代守護土岐康行の乱 |
11月 6日(土) |
西池田氏三代、五代頼忠・六代頼益・七代持益 |
1月 8日(土) |
伊勢守護土岐世保氏の系統と室町幕府奉公集 |
|
|
20周年記念事業
始祖古田織部、武士の茶道
平成23年3月5日(土) 時間/10:00〜17:00
場所:土岐市文化プラザ3F視聴覚室、並びに茶室「志野」
講師:式正織部流桔梗会 松本瑞勝氏
「茶道と講演」
-----------------------------------------------------------------------
揖斐大野町講座
西濃地域史講座
5月 9日(日) |
講師 |
加納宏幸氏 |
岐阜県歴史資料保存協会会長 |
|
演題 |
「清洲会議と信長大徳寺葬儀」 |
7月 4日(日) |
講師 |
吉田義治氏 |
信長家臣団研究会会員 |
|
演題 |
「信長と西美濃三人集 |
9月 5日(日) |
講師 |
吉野 誠氏 |
垂井町町議会議員 |
|
演題 |
「西濃地域の祭りと曳山」 |
1月 9日(日) |
講師 |
高橋永治氏 |
美濃文化総合研究会副理事長 |
|
演題 |
「天台信仰と西美濃」 |
3月 6日(日) |
講師 |
石田明乗氏 |
郷土史家・城郭研究家 |
|
演題 |
「大野町の城郭・宗教都市「寺内町」について」 |
南北朝太平記講座
講師 谷口研語氏 法政大学講師
演題
5月 9日(日) |
「『太平記』とその時代」 |
7月 4日(日) |
「六波羅・鎌倉の陥落」 |
9月 5日(日) |
「後醍醐天皇と楠木正成」 |
1月 9日(日) |
「足利尊氏の事跡と人物像」 |
3月 6日(日) |
「婆娑羅大名の群像」 |
20周年記念事業
【シンポジウム美濃飛騨五川と海】
丸山幸太郎氏 |
岐阜女子大学地域文化研究所所長 |
清水 進氏 |
大垣市史編纂室長 |
福井 重治氏 |
高山工業高校教諭 |
福井 金弘氏 |
大垣市文化財審議委員 |
--------------------------------------------------------------
名古屋駅前講座
南北朝太平記講座
講師 谷口研語氏 法政大学講師
演題
5月 8日(土) |
「『太平記』とその時代」 |
7月 3日(土) |
「六波羅・鎌倉の陥落」 |
9月 4日(土) |
「後醍醐天皇と楠木正成」 |
11月 6日(土) |
「足利尊氏の事跡と人物像」 |
1月 8日(土) |
「婆娑羅大名の群像」 |
3月 5日(土) |
講師 |
大竹三好 |
|
|
演題 |
織田家の財政政策と信長の軍政の変遷 |
歴史講座:濃尾平野中世覇者の変遷−土岐・道三・信長
5月 8日(土) |
講師 |
谷口研語氏 |
法政大学講師 |
|
演題 |
「尾張守護土岐氏の時代」 |
7月 3日(土) |
講師 |
横山住雄氏 |
濃飛歴史研究所所長 |
|
演題 |
「斎藤道三の国盗り物語」 |
9月 4日(土) |
講師 |
高木 洋氏 |
岐阜歴史博物館館長(3月末退官予定) |
|
演題 |
「フロイスの信長像」 |
11月 6日(土) |
自主講座会員発表・ワークショップ |
1月 8日(土) |
講師 |
三宅唯美 |
恵那市教育委員会 |
|
演題 |
「織田と武田、元亀天正の争乱」 |
3月 5日(土) |
講師 |
小川敏雄氏 |
元岐阜県歴史資料館館長 |
|
演題 |
「美濃に進出した信長」 |
------------------------------------------------------------------------
その他イベント
5月16 日(日) |
戸狩城巡りと健康ウォーキング |
詳細はこちらからどうぞ |
|
|
|
6月13日(日) |
|
|
〜14日(月) |
明智光秀公顕彰会ツアー |
詳細はこちらからどうぞ |
|
|
|
7月 4日(日) |
ざ・無礼講ジャズライブ |
詳細はこちらからどうぞ |
|
|
|
8月 1日(日) |
土岐頼兼公史跡掃除 |
|
|
|
|
8月 7日(土) |
シンポジウム東濃戦国合戦史 |
詳細はこちらからどうぞ |
|
|
|
9月18日(土) |
明智光秀公シンポジウム |
詳細はこちらからどうぞ |
|
土岐一族明智光秀公伝説の謎を追う |
|
|
|
|
9月19日(日) |
土岐氏累代守護史跡と禅の里巡り |
詳細はこちらからどうぞ |
|
東濃・中濃・岐阜・西濃を一泊二日のバスツアー |
|
|
|
9月19日(日) |
全国土岐一族サミット |
|
|
来たれ土岐一族、美濃に先祖を求めて! |
|
|
|
|
9月20日(月・祭) |
井沢元彦講演会 |
詳細はこちらからどうぞ |
|
「土岐氏桔梗紋の偉人たち−明智光秀・加藤清正・坂本龍馬」 |
|